韻シストの古川卓氏にペダルボードを作成したのは2016年と記憶しています。その間、現場でエフェクターを交換したり、簡単なメンテナンスを行ったことはあったけど、CAJに戻してのリメイクは対面は5年ぶりになります。
今回の作業は、
1. 増設したMXRのLINE BOOSTERがインターフェースの上にあって踏みにくい。
2. チューナーが見づらい。 (そりゃそうだw)
を、BlueNote東京公演に向けて改善するのが目的です。
パワーサプライをDC・DC Station+HUB 6 IIにする省スペース化で、リクエストの環境改善は可能なはずです。
で、届いたペダルボードの蓋を開けて出てきたのは、まさにプロの戦場をくぐり抜けてきた感のある….つまりは照明スモークやホコリを一身にまとった状態でした^^;
現状は、AC/DC Stationでアナログエフェクターに電源供給。
Source AudioとLoop and LinkIIにそれぞれPower Blocks。
Grus Echosexに専用パワーサプライという構成です。
パワーサプライと電源タップだけで、けっこうな大きさです。
まず、電源供給のプランニングを立てます。
DC・DC Stationのポートは全部で8つ (100mA x 6、500mA x 2) 。使用しているエフェクターはチューナーとCAJのループシステムを含めて全部で10個。 まず、消費電流の少ないアナログエフェクターへの電源供給を、DC・DC StationのポートからHUB 6 IIで分岐して行います。
DC・DC Stationの100mAポートからの電圧をHUB 6 IIでチェックします。 HUB-6 IIにコンパクトエフェクターを何も繋がない状態で9.05Vです。
5つのアナログエフェクターを接続しても電圧降下はありません。 つまり過電流は発生していないということです。
※デジタル電圧計の交差は±0.1Vですので、9.05Vは絶対値では無く、比較用の数値となります。
念の為、電流を測定してみます。
ご参考までに、T.C.POLY TUNER + MXR Phase 90 + Suhr Riot + Suhr Shiba Drive + MXR Boost / Line Driverの合計消費電流は31mAです。
参考までに、パワーサプライの各ポートがどのエフェクターに電源を供給しているかは、重要な情報です。
プロの機材は、常に同じステージスタッフがケアするとは限らないので、予期せぬトラブルに備えて、各ポートに接続しているエフェクターをテーピングしておきます。
プロのエフェクトボードではパワーサプライをボードの裏に配置することはNGです。 ステージ上でボードを裏返す訳にはいきませんよねw
卓氏がお気に入りのGURUS Echosex 2ですが、いままで単独のPowerBlocksでDC9V駆動させていました。
もちろんダイナミックレンジもディレイ効果もDC12Vとの比較で問題が無いことは確認した上でのプランでしたが、今回は省スペース化が必要なのでなるべくパワーサプライは使用したく有りません….。
そこで思いついたのが、DC・DC Station LINK端子の使用です。 この端子は1つのパワーサプライでDC・DC Stationをもう一台使用する場合を想定して装備したDCインプットのパラアウトです。 つまり、DC・DC Station でエフェクターに供給する消費電流とEchosex 2の消費電流が2A以下なら12VDC駆動のエフェクターやスイッチングシステムの電源供給にも使えるはず !!
設計者にも想定外の使用方法ですが、消費電流、サウンド、ノイズ、すべて問題なく使用できました。
冒頭に書いたとおり、今回のモディファイは3月9日に予定されていたBlueNote東京公演に向けて行われていました。
なんとか間に合った…! と胸をなでおろしていたら “緊急事態宣言延長のため公演延期” のニュースが^^;
ちなみにこの公演は当初1月27日に予定されていました。
緊急事態宣言の延長につぐ延長で、3月1日になり、3月9日になり、今日現在で4月13日が予定されています。
で、卓氏から “せっかく時間が空いたので “トレモロをUni-Vibe的な揺らしに変えたい…。” という前向きなリクエスト。
そこで、候補に上がったのが、Source AudioのLunar Phaserです。
これは、ご存知のように一見アナログ的なシンプルなエフェクターですが、アプリで基本的なエフェクトタイプとEQの微調整が出来るスグレモノです。 3月28日に町田Classixの3周年記念ライブがあるので、そこで使ってみることになりました。
シンプルなエフェクターとはいえ、Source Audioはデジタルエフェクター。 アナログが5台で31mAなのに対して、1台で162mAという大食らいです^^;
500mAの1つはCAJ Loop and Link IIに使用しているので、残りに500mAポートを、もう1台のSource Audio、Mantaと2又ケーブルで分け合うことにしました。
完成です。 後は本番日のリハーサルを待つだけです。
リハーサルに続く…。
株式会社オカダインターナショナル / Okada International Inc.
〒158-0087 東京都世田谷区玉堤2-15-8
TEL : 03-3703-3221
FAX : 03-3703-1821
営業時間 : 9:30-18:00(土、日、祝日を除く)
ご購入頂きました製品の操作方法等に関するお問い合わせには、製品シリアルナンバーのご提示をお願いしております。
お手数ではございますがシリアルナンバーをご用意の上、お電話下さいます様お願い申し上げます。
TEL : 03-3703-3221
株式会社オカダインターナショナル
カスタマーサービス室
q☆okada-web.com (☆を@に変えて送信してください)
※お手持ちの製品についてのお問合せの際は、必ずシリアルナンバーをお書き添えください。
弊社カスタマーサービス室は、 お問合せの返信に1〜2営業日程度のお時間をいただいております。
なお、5営業日以上弊社からの返信がない場合はメール不着の可能性がございますので、誠に恐れ入りますが弊社カスタマーサービス室(TEL:03-3703-3221)までお電話にてご連絡下さいますようお願い申し上げます。
携帯電話を御利用の方に弊社からのメールが届かない事例が発生しております。
ドメイン指定受信をされている方は「okada-web.com」からのメールを受信できるように設定してください。