アコースティックギターに新たな風を吹き込んだRiversong Guitars。
ユニークな技法と斬新な構造から生み出される、広大な大地を想起させるサウンド。
ストレスを感じさせない驚愕のプレイヤビリティ。
そして画期的なアジャスタブルセッティング機能によりネック角度が可変可能、ギター1本でフィンガーピッキングからストロークプレイまで対応する2P G2 / 2P GA G2が誕生しました。
スケルタイズ・ブレイシング | スルーネック構造 | ダブルリアクションブリッジ |
ソリッドスプルースで作られるブレイシングは強度と軽量さが求められる部位です。また、経年変化により弾性が生じることで楽器が “鳴る” 重要な部位でもあり、ソリッドのブレイシングがそこに至るには数年を要する事もあります。 スカルブレイシングは強度を保ったままブレイシングを肉抜きして軽量化を実現しています。強度を損なわないように軽量化するとともに適度な弾性も生まれる為、まるで数年弾き込んだような “鳴り” をもつ楽器となりました。 |
ネックジョイント部とボディエンド部に設けられるネックブロックとエンドブロックは、構造上トップ板とバック板に接着されることになりますが、それは鳴りを制限してしまう要因にもなっていました。 リバーソング製品にもそれら二つのブロックが存在しますが、ネックスルー構造を採用している為、指板とトップ材が接着されておらずトップ材がより振動します。その振動はネックを伝わりエンドブロックからボディに返り、サイドとバックに伝わりストレスのない豊かな鳴りを生みだします。 |
従来の構造ではブリッジベースがトップ板に接着されるため、トップ板の鳴りを少なからず制限していました。 リバーソングはブリッジベースを接着しない、ダブルリアクションブリッジを開発採用。 制限することなく弦の振動エネルギーをトップ板へ伝える、この画期的な構造により豊かな鳴りを生みだしています。 |
ディフューザーディスク | サイドモニターポート | アジャスタブルトップローディング |
アコースティックギターのボディはスピーカーキャビネットと同じであり、ボディ内部の空気の振動(鳴り)をサウンドホールから放出させることで豊かに響くサウンドを再生しています。しかし同時に原音に対して不足している音、不要に大きくなる音も存在します。ディフューザーディスクはオーディオ音響理論に基づき不要な音は制限し、不足している音はより強くサウンドホールから再生させることで、主にマイキングによるレコーディングでバランスの取れた音を再生する事を目的として開発採用されました。 ※ヘルムホルツの法則の応用:共振(共鳴)を利用して空気の流れを起こし、サウンドホールからの出音を調整します。オーディオスピーカーに空いている筒状の穴や、バスレフポートなどもこの理論法則に基づいたものです。 |
メインのサウンドホール以外に、プレイヤーが自身の耳でダイレクトに音を聞くために設けられたプレイヤーモニター用のホールです。 プレイヤーが自身のプレイをストレスなくモニターできるよう高域を強調し、可能な限り音量を大きくすることを重視し開発採用されています。 |
ボディトップの膨らみはギターの鳴りを構成するとても重要な要素で、適度なボディトップの膨らみは良い響きと大きな音量を生みだします。 太いゲージから細いゲージの弦に変えた際、そのテンションの違いからボディトップの膨らみ方が減少します。その際ブリッジサドルを高くすることで、ボディトップに掛かる圧力が変化しボディトップを再び膨らませ、最適な響きを取り戻す事が出来ますが、サドルを高くすると弦高も高くなってしまいます。Riversong製品の弦高はアジャスタブルネックアングル機構により任意の高さに再調整可能ですので、結果として好みのゲージ、響き、弦高で演奏する事が出来ます。 |
バランスアプローチ | アジャスタブルイントネーション | アジャスタブルボディアングル |
“トーン、レゾナンス、サスティーン、振幅 の4つの要素をバランスよく取り入れた楽器”
をコンセプトとして設計製造されています。 |
弦のゲージやネックアングルの違いはイントネーション(オクターブ)に変化をもたらします。Riversong製品はネックスルー構造によりネックジョイント部がボディに接着されていない為、その部分にイントネーション調整機能を持たせ、弦によって変わるイントネーションの誤差を微調整しピッチの良いギターを完成させました。 | 従来のアコースティックギターではネックとボディが接着されているため、弦高を変えたい、オクターブが合わない、ボディトップ上の指板がネック上の指板とズレてしまった、などのトラブルが発生した際はリペアマンによる修理作業が必須でした。
Riversong製品はボディに対するネックの取付アングルが可変構造になっている為、ボディエンド部に設けられたアジャスタブル機構を専用レンチで回すだけで、プレイヤーそれぞれの好みのストレスフリーなセッティングへ無段階で調整する事ができます。 アジャスタブルボディアングルは19世紀ヨーロッパの代表的なギター製作家Johann Georg Stauffer(ヨハン・ゲオルグ・シュタウファー)氏(C.F Martinの師匠としても知られております)が19世紀に考案したアイデアではありますが、当時はその機構の煩雑性から普及しませんでした。 21世紀の今、Riversong Guitarsがそのアイデアをリデザインし、操作性、安定性を向上させギターに取り入れました。 |
テンションフリーデザイン | フラットヒール | ロッキングストラップピン |
ナットからヘッドのチューナーポストまでの弦の通りをストレートにすることでチューニングの安定性を高めています。 | 従来のセットネックギターでは、ジョイント部の強度を保つためにヒール部に厚みを持たせる必要がありました。
Riversong Guitarはネックスルー構造のため極限までヒール部を薄くすることが出来、その結果ハイポジションの演奏性が飛躍的に向上しています。 |
ネックヒールとボディエンドには、ストラップが外れにくい径の大きいストラップピンが取り付けられています。ネックヒールを中心としてストラップピンを設けることで、快適なプレイングポジションを確保しました。 |
エレクトリックギタープロファイルネック | ダブルトップ | 2オクターブ指板ネック |
ネックグリップはストラトキャスターと同等の指板幅で、グリップ厚も限界まで薄く仕上げられています。そのため、ネックを握った際に感じるフィーリングはまさにエレクトリックギターネック。Riversong Guitarsこだわりの部分です。 | アコースティックギターにとって乾燥によりトップ板が割れることは過去よりメジャーなトラブルでした。柾目で木取りされるトップ板は乾燥によりボディサイド板との間で変形が生じると、ナタで裂くように容易に割れてしまうためです。この割れはサウンドホール周り、ボディエンド部、ボディウエスト部で多く発生します。 Riversong Guitars 2Pシリーズは異なった素材の木材を部分的に貼り合わせて2重にすることで、変形によりトップ板が引き裂かれる事を防ぎ強度を保ちます。 |
ナットから最終フレットを2オクターブ再現できるように24フレットまでフレットが打たれています(1、2弦のみ)。 |
豊富な森林資源 | ハンドメイド | ジェスカーフレット |
音響特性に優れた “ルッツスプルース” をはじめとする、豊富な森林資源を誇るカナダ・カムループスに本拠を構えるRiversong Guitars。
全ての製品は持続可能な100%カナダ産の材料を使用しています。 |
1本のギターを最後まで1本づつハンドメイドで完成させ次のロットに移る小ロットハンドメイド製造は、製品に問題があった際に即座に対応できるというメリットをもっています。
大量生産では問題が発生した際に即座に対応できないため、生産効率は低いですがRiversong Guitarsは小ロット生産スタイルを採用しています。 |
信頼性の高いジェスカーニッケルフレットを使用しています。 |
タスクナット・サドル・ブリッジピン | レシオチューナー | |
素材に安定性のない骨製部品は使用せず、素材の安定性が高く、象牙材の振動伝達性能をイメージさせるタスク材を使用しています。 | 一般的なギターチューナー(ペグ)は、弦のゲージの違いのため各弦によってツマミを回した際のピッチ変化量は異なるものでした。Riversong Guitarsは、各弦チューナーのギア比を変えることでツマミを回した際のピッチ変化量を一定にそろえた “レシオチューナー” を採用しています。 |